はじめまして。やすといいます。
これから、40代の転職希望者の方々にお役立ちできるようなブログを作っていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
やすってどんな人?

40代男性会社員で、現在とある地方都市に住んでいます。
仕事は某卸会社の小売部門でマーケッター兼コピーライター兼販売として働いています。
家族は妻、娘、息子、私の4人で、愛犬は自宅から車で約20分離れた妻の実家へ出向しております。
趣味は野球。観るのもするのも大好き。小中学校の部活、社会人としての草野球を経験し、現在は中学硬式野球を行なう息子のサポートに日々奔走しています。
また、野球場、特にアメリカのボールパークについてネチネチと調べることが非常に好きで、書籍やサイトを読み漁るほか、アメリカ製のボールパークフィギュアも買い集めています。
さらにさらに、幼少時代から絵を描くことが好きで、現在も制作。
個展や企画展も地元で何度か開催しています。
1社目の広告代理店時代

都内の大学を卒業後、両親からの懇願もあり、しぶしぶ地元へ戻ってきたわたしは老舗の広告代理店に入社しました。
中学時代に放送作家に憧れ、おぼろげながらマスコミ業界で働きたいと考えていたので、小さな夢は叶ったのかもしれません。が、この会社、2年もいれば半数の社員が入れ替わる程の出入りの激しさ。徹夜などは当たり前で、パワハラ、セクハラ、モラハラと、日々ハラスメントのグランドスラム達成に付き合う日々。
業績悪化でなぜかその年に入社した新人たちがリストラされる始末で、楽しいこともいっぱいあった会社でしたが「う~ん、違う」と感じ、退社しました。
2社目の広告制作会社時代

大手印刷会社をクライアントに持つ広告制作会社に入社しました。
そのため、当時開催されていたFIFAワールドカップ日韓大会のレセプションに関わるなど、地方にいながら大きな仕事に携わることができたのは、わたしにとって今も貴重な財産となっています。
しかし、もともとクリエイティブ志向の強かったわたし。
川上に印刷会社、その上に広告代理店などが入る仕事もあり、エンドユーザーからの具体的な反応がまったくつかめず、自分の真の企画力がどれほどのものなのか把握できないことに悩んでいました。
そして、2度目の退職。結婚し、「そろそろ子供がほしい」そう考えている頃でした。
3社目の通販会社時代
自社の広告制作に携われば、お客様から直接ご意見や感想が聞け、自分の真の企画力やクリエイティブ力がわかるだろうと、通販会社に入社しました。
配属されたのはマーケティング部。ここで通販カタログの制作主任として勤めることになりました。
通販にとって広告は、一般企業でいう営業マンのような存在。
つまり、お客様からの反応でダイレクトに価値が決まるのが通販広告なのです。
エンターテイメント的プロレスのような一般広告に対し、ガチンコ系格闘技のような勝ち負けのハッキリした広告が通販広告ともいえるでしょう。
わたしはこのいわゆるダイレクト・レスポンス・マーケティングにドはまりし、休日も通販広告を研究するなど、仕事が楽しくて仕方ありませんでした。
そして、全国的な広告賞やマーケティング賞にもいくつか受賞させていただき、順風満帆、のはずでした。。。
社内にも業績面で十分貢献したはずなのに、給与はほとんど上がりません。
社長や役員とは家族のようなつきあいで、アットホームな会社。
本当に大好きで大好きでたまらない会社でしたが、子供たちの将来や教育費等を考えると不安な日々。
ちょうどそんなタイミングで地元の食品卸会社の方と知り合い、「これから小売業もスタートする計画で、マーケティングに長けた人を探していた」と運よく声をかけられ、通販会社退職を決意したのでした。
しかし、送別会は涙、涙。自分にとってはつらい別れでもありました。
そして現在は?みなさんにお伝えしたいこととは?
現在は 某食品卸会社の小売部門(ネットショップ)でマーケッター、コピーライター、販売員として働いています。
また、採用担当者として入社希望者から寄せられる応募書類の確認や、面接官としても奮闘中です。
わたしが携わるマーケティングは市場とお客様、そして自社や自社商品を分析しながら、自社商品の魅力を、必要だと思われる方々や必要ではなくてもほしいだろうと思われる方々にご案内する仕事です。
転職も、業界や社会と応募検討企業、そして自分を分析しながら、自分の魅力を企業へと伝えていく活動になります。
私はマーケッターでありながら、転職希望者としての経験も採用担当者としての経験もあります。
こうした経験を私なりにみなさんにもご紹介していきたいと考えています。
コメント
Hi, this is a comment.
To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
Commenter avatars come from Gravatar.