今日のひとこと
40代で転職する場合、大半の方が前職までと同業界だと思います。
わたしは同職種で異業界に転職しましたが、友人知人に話を聞いたり、口コミサイトなどもフル活用して転職しました。
昔と違って現在は情報過多。本気で情報を取りに行けばすぐにつかめることばかりですので、異業種も考えている方は積極的に業界研究を行なうとよいでしょう。
就活時の業界研究とは違う!?
業界研究は、業界ごとにその特徴や市場規模、将来性などを含め、情報収集する作業です。
新卒当時も業界研究をされた方も大勢いらっしゃるとは思いますが、転職時に行なう業界研究は新卒時とは視点も異なります。
学生時代は知識も経験もない状態ですが、40代での転職希望者の場合は経験を積み、様々な知識もあるため、同業をはじめ他業界に対して新卒時に感じた印象もかなり異なることでしょう。
このように社会経験者としての知識やノウハウを持った視点で同業界や他業界を研究し、明確にすることは、転職活動を行なう上で非常に重要なものとなります。
では、より具体的に業界研究を行なう上でのメリットを見ていくことにしましょう。

転職を希望する業界の将来イメージがしやすくなります
例えば現在、業績を伸ばしているIT産業など、今から20年前30年前に想像できた人はどれほどいたでしょうか?そうした意味では今後の10年20年後の業界地図も単純には想像しづらく、新しい業界が生み出される可能性はおおいにあります。
一方、昨今注目されているAIなどによって、大幅に衰退してしまう産業も出てきてしまうことでしょう。
業界研究は今後その業界がどのように成長していけるかを判断できるという点でメリットと言えます。
転職活動では多くの方々が時間をかけて企業研究を行ない、その優位性や独自性などはとてもよく調べます。
しかし、応募企業が置かれる業界について研究を怠ると、転職後に「こうなるとは思わなかった」といったミスジャッジを招いてしまう恐れもあるため、業界研究はきちんと行うようにしましょう。
例えばマーケッターのわたしが育った広告業界。
新聞や雑誌広告出稿量は約20年前と比べ激減していますが、反面web広告の出稿量は増加傾向にあります。
この現状をいかにすばやくキャッチできるか?これが業界研究です。

自分のスキルや職歴が活かせるポイントを探し出しやすくなります
現職ないし前職と同業界に転職する場合は、新たな勤務先で自分のスキルや強みをどのように活かせるかは、比較的容易にイメージできることでしょう。
しかし、他業界に転職する場合、それまでのスキルや強みがどんな点で活かせるかは、イメージしづらいことでしょう。
このような際に業界研究を行ない、希望する業界のことを詳しく知ることができれば、どのようなフィールドで自分のスキルや強みを活かせるかがイメージしやすくなります。
また、応募書類や面接でも論理的に説得力を持ってアピールすることが可能になります。
例えばわたしのように、広告業界出身のマーケッターやプランナーが小売業界での転職を検討する場合、それまで行なってきた分析、企画立案、プレゼン、集計といった職務を店舗の販売戦略や実務管理といった職務に活かすことは可能になります。
このように自分のスキルや強みを他業界のどんな面で活かせるかを調べ、検討する上で業界研究は大変重要な作業の一つになるのです。


転職活動ランキング

にほんブログ村