今日のひとこと
今回はこんなタイトルで書いてみましたが、わたしはほぼほぼ業界研究はしていません。。。
どれも1社目の広告業と同じか似ているからです。
しかし、同業種でも都会と地方では仕事内容が多少異なることはあります。
なので、業界研究はやはり重要です!(偉そうに言うな (笑))
はじめに
業界研究は業界や企業について調査し、自分の適性とマッチするのか判断することを目的としています。
そして、業界研究を行なうことによって以前よりも興味を持てる業界を発見することができ、応募の選択肢を広げることができます。
また、自己PRや志望動機に説得力が増し、入社後働く上でもとても参考になります。
わたしは同業界で2社、その後異業界で2社を経験していますが、業界研究の行ない方にもポイントがあり、漠然と行なっていたのでは効率が悪く、そこにひそむ落とし穴に落ちてしまいます。
では、わたしが業界研究で注意していたポイントについてお伝えしていきます。

なぜ業界研究をするのかを見失わないようにしましょう
業界研究は業界についてや企業情報について詳しく知ることは大切ですが、それ自体が目的ではありません。
業界研究を行なうことで、業界や企業が求めている人物像や自分の強み、スキルが合致するのかどうかを考えることが重要な目的となります。
応募企業は業界や自社を詳しく知っている者を採用しようとしているわけではありません。
こうした知識は入社後でも遅くはないからです。
そのようなことより、「貢献してくれそうな人なのか?」という視点で採用活動を行なっているため、自分はどんな点で貢献できるかといった意識を持ちながら業界研究するとよいでしょう。

業界研究そのものに時間をあまりかけないようにしましょう
さきほど述べた通り、業界や企業に対する知識が豊富な人が内定を獲得できるといったことではないため、業界研究そのものにそれほど時間をかけないようにした方がよいでしょう。
業界研究はその業界が何を商品・サービスとして扱い、どんな人たちにどのように供給しているかを知ることが大切です。
そして、自分がそうしたシーンで働くのであれば、どのような働き方ができるかをきちんとイメージするようにしましょう。
もちろん、面接が進むにつれ、業界やその企業の事業についての質問がされ、事前知識がどれほどあるかを問われることもありますが、業界研究に時間をかけるのであれば、自分自身と深く対話し、前職や現職の退職理由、応募企業の志望動機、自己PRをしっかり考えた方がよいでしょう。

知識の詰込みばかりでなく、誰かに知識をはきだしてみましょう
業界研究や企業研究は知識を蓄えるといった意味でインプット要素が強い作業と言えます。
しかし、このインプットされた内容が書類選考や面接で活かされるかどうか、アウトプットも事前にしなければわかりません。
応募書類はハローワークなどの相談会をはじめ、転職エージェント、転職サイトなどの添削サービスを利用することによってブラッシュアップも可能となります。
また、知人が応募企業にいたり、応募企業について詳しく知る人が周囲にいる場合は退職理由、志望動機、自己PRを説明しながら、その企業にマッチするかを判断してもらうのも有効な手段です。


転職活動ランキング

にほんブログ村